NHK手話ニュースを視聴する5の理由
NHK教育テレビで放送されている「NHK手話ニュース」がすばらしい。
1) ゆっくりと簡潔に、淡々と客観的に事実を伝えてくれる
2) キャスターやコメンテーターが余計なことを言ったりしない
3) 文字テロップが大きく、ふりがながふってある
4) 比較的かんたんな言葉を使ってくれる
5) 変に不安を煽ったりしない
手話はまったく分からないけど、それを差し引いてもとても分かりやすくて、そうそう、ニュースってこれでいいよ!と思った。
NHK手話ニュースを見るようになって、テレビという媒体自体はニュースを伝えるのには向いているということに今更ながら気づいた。その日の出来事を短時間でかいつまんで理解できるのがいい。
いつの間にかテレビのニュースを見なくなったのは、わかりにくかったり、変に意見を言われたりするのが嫌だったりっていうのがたぶん大きな理由だったのだ。ほんと、NHK手話ニュースいいっすよ。
放送時間はこちら。
NHK手話ニュース
毎週月曜~金曜 午後1時~1時05分
毎週土曜・日曜 午後7時55分~8時
NHK手話ニュース845
毎週月曜~金曜 午後8時45分~9時
2009 年 5月 6 日 16:15
この意見は全くの同感です。
最近はテレビそのものを見ないので、手話ニュースも見ていませんが、実家でテレビを見ていた頃は好んで手話ニュース845を見ていました。
2009 年 5月 6 日 17:40
おお、ガウさんも手話ニュースファンでしたか!けっこう好きな人多いのかもですね。
2009 年 6月 30 日 16:33
手話ニュースのキャスターが喜怒哀楽を顕著に表しているのは、それが手話の文法だからです。視覚言語として、手先の表現だけでなく、表情や眉の上げ下げ等の細部に至るまで、全てが手話では文法となります。
聴者が視聴する際の視点とは違うと思いますが、そういった事も理解して頂けると、また見方が変わるのではないでしょうか?
2009 年 7月 1 日 02:40
あと、NHK総合 NHK週刊こどもニュース 毎週土曜日18時10分~42分もなにげに面白いです。
2009 年 7月 1 日 18:35
手話勉強中の健聴者です。
手話の勉強の為に手話ニュースを見たりしています(毎日ではないですか)
手話というのは言語です。
耳の聞こえない聾唖の人にいかにこの事を伝えるか?という時に
習ったことが、表現力(表情も含む)でした。
あと単語の羅列ではなく完結に伝えるですね。
コレを機に手話しませんか?
2009 年 7月 1 日 18:57
>かなさん
眉の上げ下げまでもですか!なるほど、そういう細かい部分もわかりすく感じる理由のひとつなのかもしれませんね。表情からけっこうたくさんの情報を受け取ってるのかも。注意して見てみます。
>匿名さん
こどもニュースもいいですよね!
こどもニュースといえば、すばらしく作り込まれた模型が圧巻です。専門用語などを極力使わずに、丁寧にわかりやすく説明してくれるので、好きな番組です。
日本語でも言えることなのに、わざわざ分かりにくいカタカナ語を使われると、出来事自体をきちんと理解する妨げになってしまっている気がします。
>sakurabotさん
なるほど、手話という言語のもつ特徴が、そもそも人間にとって理解しやすいんですね。手話を学ぶことで、普段の会話やプレゼンなどもより伝わりやすくすることができるかもしれませんね。手話に対する興味がわいてきました。
2009 年 7月 1 日 20:32
[手話]■NHK手話ニュースを視聴する5の理由をよんでみた。…
はてなのブックマークニュースにNHK手話ニュースを視聴する5の理由 があがっていた。 実は4年前から手話の勉強をしています。 手話ニュースは15分しかせず、なかなか見れないの…
2009 年 7月 2 日 17:46
1.余計な、コメントがない。2.客観的ですぐ次のニュースに移る。3.わかり易い。!!
4.嫌味がない5.民間に真似が出来ない。NHKだから信頼できる。・・・???
2010 年 6月 16 日 09:34
私は必要感じていません無駄です。
人件費が必要です。民放も文字がが無いニュースは有りません。
天気予報などもマークで分かりやすいですから必要でないと思います。耳の不自由な方に何かお金を差し上げるとか視聴料金の割引はもうされているかもしれませんが
テレビはふきだし、ニュース政治家が言った事がすべて文字で案内されています。
口てい液の問題も「てい」の漢字耳の不自由な方が文字が読めないとい事はないと思います。頭が良い方の方が多い訳ですから削減されたらいいと思います。
2019 年 2月 12 日 14:25
夜と昼の番組がありました.
天気予想もニュースもしゅわの仕事しました.