NHK教育の番組用のキャララフ画
2008 年 2月 29 日 金曜日一番最初の記憶はなんですか?
2008 年 2月 29 日 金曜日保育園で、みんな庭に出ている。よく晴れている。
前にいる保母さんが大きな声で「今から言う色の服を着ているひとは、部屋の中に戻ってください」と言った。
「黄色のひとー!」
「赤のひとー!」
順番に、色の名前が呼ばれていく。呼ばれた色の服を着ている人たちは次々に玄関に向かう。
ついに、僕ひとりだけが庭に残ってしまった。
保母さんはちょっと苦笑いを浮かべながら、
「青のひとー」
「黒のひとー」
と続ける。
僕は紺色の服を着ていた。お母さんがそう言っていた。だから、僕は紺色が呼ばれるまで部屋に戻ることはできない。
保母さんが、困った顔をして
「じゅんくん、その服、何色?」と聞いた。
「紺色」と答えた。
保母さんは大きな声で「紺色のひとー!」と言った。
僕は走って玄関に向かった。
現在ORBITAL在庫アリ!
2008 年 2月 28 日 木曜日制作に携わらせていただいた、ゲームボーイアドバンス用ソフト・ORBITAL。先日からアマゾンでは在庫ぎれでしたが、2月28日23時現在、在庫ありになっています!でも残り3点。これがなくなったら、また入荷されるのかな…心配です(´Д⊂
bit Generations [ビットジェネレーションズ] ORBITAL(オービタル)
どんなゲームかというと、重力を操って自分の星を大きくしていくアクションゲームです。詳しくは以下の動画を。
動画を見てもよくわからないかもしれませんね…。Aボタンが重力発生、Bボタンが半重力発生で、ほぼこの2ボタンのみで操作するゲームです。・・・ますますよくわかりませんね…。
電車ごっこするキモッチを撮影してきました
2008 年 2月 28 日 木曜日キモッチの撮影をしてきました。今回は電車ごっこをするキモッチ。
小田急線っぽいカラーリングの電車がかわいい!造形はいつものごとく山下さん。きめ細やかな造形をしてくれる女性の方です。
「わたしのきもち」NHK教育テレビ
金曜日 午前10:30〜10:45(15分)
[再放送] 木曜日 午前 9:15〜9:30(15分)
はてブで取り上げられるにはどうすればいいのか誰か教えてください
2008 年 2月 27 日 水曜日logβ.yusukeshibata.jp : はてブとかで取り上げられるようにする方法
このサイト、なんかいろいろ有用なもの作ってたりするとおもうねんけど、はてブで取り上げられるようにするのは、どうしたらいいんでしょう?
誰か、教えてくださいまし。
友人であり、大変お世話になってる先輩でもある、セミトランスペアレントデザインの柴田さんが、自身のブログで「どうしたらはてブに取り上げられるのか」を質問していました。
確実なマニュアルとまではいかなくても、ブクマされやすいやり方っていうのはなにかしらあるんではないでしょうか。
例えばこういうのは逆に考えてみる。自分がどんな記事をブックマークするのか。
・実用的な技術をわかりやすく解説してくれてるもの
・あとから友達に教えたいようなおもしろい映像とか写真とか
・自分の興味ある分野の最新ニュース
・エントリーのネタになりそうなもの
だいたいこんなとこかなあ。基本的にはURLメモっぽい感じで使ってます。
僕が最初にたくさんの人からブックマークされたのはこの記事でした。全然考えもまとまらずに書いてて、ブクマがついてかなりびびってしまったんですが、ゲームやマンガ、アニメなどへの考察みたいなのは、関心のある層がはてブとかぶっているのか、比較的ブックマークされやすい傾向があるように思います。
【追記1】
このブログの場合は、一日のアクセス数が50を超えたあたりからちらほらブクマされはじめたという感じです。そのうちひとつのエントリーのブクマが5件になって、そしたらはてブの「注目エントリー」に載って、それで70人/1hくらいがしばらく流れてきて、その人たちがまたエントリー読んで…とつながっていった感じ。
とりあえず人目に触れないと何もはじまらんと思ったので、興味を持ってくれそうな話題、例えばINFOBAR2に機種変更した話とか、WiiFitの話とかも書いてみたりしてました。ここに飛んでくる人の半分以上は「INFOBAR2」「WiiFit」で検索してきた人みたいな感じでしたよ。
【追記2】
はてブで何人かの方がコメントでアドバイスしてくれました。
【追記3】
id:RPMさんがコメントしてくれたように、期せずもこのエントリー自体が「はてブについて言及するとブクマされる」を体現してしまいました。
コメントや、トラックバックを送ってくれた方、ありがとうございます!非常に参考になりました。僕自身ははてブされたいとそこまで強く思っていたわけではないんですが、やはりたくさんの人がブックマークしてくれたり、コメントをくれたりするのは純粋に嬉しいですね。いろんな意見もありますが、はてブありがとう!という感じです。これからもどうぞよろしくお願いします。