毎日blog書くのキッツイわ
2007 年 12月 28 日 金曜日とりあえず半年は毎日書いてみようと思ってがんばってるけど、もーかなりきつくなってきた。
なにがきついかベスト3を挙げると、
・「書く」ことに使うエネルギー
・書く内容を常に考えている状態になること
・自分のエントリーのつまらなさ
という感じ。(順不同)
「キモッチのつくりかた」とかは自分がやってることを書くだけなので非常に楽で、今までは書くことに困ったときに使ってたけど、それももうだいたい書き尽くしてしまった。
この1ヶ月半で「アルファブロガー」と呼ばれる人達のものすごさが分かった。あの頻度で、あのクオリティのエントリーを書けるということ、そもそもあんなことをあんな頻度で「思える」ということがすごい。すごすぎるのだ。
それに比べたら、もう自分は分からないことがとにかく多すぎるので、しょうがないから「分からない」ということを書くしかないんじゃないかなと思ってきた。
毎日書くということが、すでにかなり自分にプラスになってるので、まだがんばるよ。
数字のマジック
2007 年 12月 27 日 木曜日写真の切り抜きと貝殻を使ったアニメーションをつくった
2007 年 12月 27 日 木曜日
今日は自宅のダイニングテーブルを使って、依頼されていたアニメーションを撮影しました。
まだ未公開の商品のPR用なので、詳細なことは書けないんだけど、切り抜いた人物の写真と貝殻と砂をつかった10秒ほどの短いWEB用アニメーション。
キモッチのつくりかた9:直す
2007 年 12月 26 日 水曜日 パソコンでの加工も済んで、ひととおり映像ができあがったところで完成かと言うと、実はまだ終わりではありません。
さらに「マスタリング」という工程があるんです。
マスタリングでは、スタジオにディレクターやら、プロデューサーやら、僕らのような映像をつくる人たちが集まって、みんなでひととおりできたものを見ながら「ここはもう少し間を空けよう」「ここの色をもう少し明るくしよう」などの細かい修正を加えて、最終的なテープにデータを落とし込みます。
スタジオの様子。
エンジニアの石川さんが、指示を聞きながら映像を現場で調整していきます。この時点ではまだ映像に音が入っていないので、「ここにこういう音をいれよう」というようなイメージも考えながら間を調整していきます。
マスタリングが終わると、やっと映像の納品が完了です!
「わたしのきもち」NHK教育テレビ
金曜日 午前10:30〜10:45(15分)
[再放送] 木曜日 午前 9:15〜9:30(15分)
キモッチのつくりかた8:消す
2007 年 12月 25 日 火曜日撮影が終われば完成!というわけではありません。キモッチはとにかく撮影時間を短縮しているため、たとえばキモッチが宙に浮くシーンなどでは手に持った割り箸でキモッチを支えて撮影してしまったりします。さらには直接手に持って撮影しちゃったりすることもあります。
撮影された写真には、そんなふうに、実際には映ってはいけないものがたくさん入ってしまっています。これを、パソコンを使って消してしまいます。
撮影された写真。キモッチの乗り物を支える手や、実際は使わない背景などが写ってしまっています。これをPhotoshopやAfterEffectsなどのアプリケーションを使って消しこんでいきます。
よけいな部分を消したあと。
通常のアニメーションでもこのような消し込みは行われるのですが、たいていは細い糸や細い針金などを使って、消しやすいように注意深く撮影するのが普通です。
自然光で撮影しているキモッチでは、素早く撮影する必用があるため、なるべく簡単に撮影して、その後のパソコンでの作業に時間をかけるような感じになっています。
ちなみにその、大変な撮影後の加工は、ほとんど同僚の大橋がやってくれてます。ありがとう!
「わたしのきもち」NHK教育テレビ
金曜日 午前10:30〜10:45(15分)
[再放送] 木曜日 午前 9:15〜9:30(15分)